2015年04月18日

第10回拡大渡来人まつり開催!

来る2015年5月23日〜24日、浅間温泉にて「第10回渡来人まつり」を開催します。
今年は記念すべき第10回の祭りで、拡大開催です!

23日(土)に、日韓の東洋医学に関する講演会「漢方(韓方)セミナー」(*1)、

翌24日(日)は、
・韓国済州島から来日したメンバーによる仮面劇
・ゴスペルコーラス「NAGANO SOUL MEN & SOUL SISTERS」他の地元音楽グループや信大YOSAKOIサークルのライブセッション
・小学生による太鼓や、「カンガンスルレ」など伝統音楽・踊りの日韓出演者・来場者のコラボレーション
・例年好評の「食の広場」で、韓国料理など約10店舗の屋台とビアガーデン、手打ちそば実演販売
などを行います。

多くの皆様のご参加をお待ちいたします。

また、「工芸の五月」の期間に合わせて、5/18〜27に中町蔵シック館で韓国陶芸作家「白磁のこころ」展を開き、韓国白磁・青磁の作品を展示(無料)・販売します。

↓↓↓パンフレット(4ページのPDF 5MB)はこの画像をクリックしてご覧ください↓↓↓



*1 「漢方(韓方)セミナー」は市民タイムスとの共催で、浅間温泉の4旅館で「温泉と薬膳(料理)でぽかぽか漢方(韓方)セミナー」(4000円)の企画も行われます。
なお、配布しているパンフレットの一部で、講演会の資料代が500円となっているものがありますが、1000円(特別優待券¥800)に訂正いたします。

↓↓↓「温泉と薬膳でぽかぽか漢方(韓方)セミナー」のチラシ(1ページPDF 1MB)はこちら↓↓↓

shimintimes.jpg

2014年11月11日

高麗文康氏講演会

11月9日 Mウィングで行われました、高麗神社宮司 高麗文康氏の
講演会の内容を2012年以降のアーカイブに掲載いたしました。
1300年に及ぶ、渡来人の郷の歴史と今後の展開等興味深い内容と
なりました。
posted by 管理人 at 18:33 | まつりイベント情報

第9回渡来人まつり講演 高麗文康氏講演会

2014年11月9日 松本市中央公民館(Mウィング)で
埼玉県日高市にある高麗神社 宮司の高麗文康氏の講演会が行われました。
1300年 60代に及ぶ歴史とそれぞれの時代の政権との関わり、そしてこれからの
地域活動等含めた展望を、軽妙なトークで講演いただきました。

はるか、1000年以上昔の倭国と朝鮮の関係、そしてその後培われた文化の伝承を
120人以上の参加者が興味深く聞いていました。

質疑も多数の方からの質問・意見をいただき、文康氏も丁寧に答えていただき
大変有意義な時間を持つことができました。
DSC_0319.JPG
DSC_0327.JPG
DSC_0318.JPG

DSC_0321.JPG

posted by 管理人 at 17:52 | 2012年以降のアーカイブ

2014年10月13日

第9回渡来人囲碁まつりの成績結果報告

14年10月4日〜5日に松本浅間温泉で行われた、第9回渡来人囲碁まつりの様子と
成績結果報告を2012年以降のアーカイブにご紹介しております。
posted by 管理人 at 08:57 | まつりイベント情報

2014年10月12日

第9回渡来人囲碁まつり

第9回渡来人囲碁まつり(兼第10回悟空記念碁会)が2014年10月4日(土)〜5日(日)に松本市浅間温泉・梅の湯と浅間温泉文化センターで催されました。
1日目は、梅の湯で日本棋院90周年記念の日本棋院中部総本部大澤健朗二段による指導碁。小中高校生5人、大人8人が大澤先生の熱心な指導を受けました。それぞれの棋力に応じての的確な指導に参加者全員が満足している様子でした。大澤先生とのご縁を今後も大切にして行きたいと思います。
2日目は、浅間温泉文化センターでの団体戦(8組24人出場)、個人戦(18人出場)、級位者大会(6人出場)が行われました。結果は次の通りです。
団体戦:優勝 信州大学棋道部(中西恒輔・佐藤優輝・辻直弥)
    第2位 中信A(松沢良昭、前田忠英、安田和夫)
第2位 囲碁普及ボランティアグループ(井川恵右、丸山紀明、近藤多摩樹)
第2位 悟空チーム(肥後尚幸、向井純夫、樋上照男)
 個人戦:優勝 樋口裕祐六段、第2位 安保芳男四段、第3位 滝沢伸夫五段
     第4位 河辺素康二段、第5位 田川照枝三段、第6位 佐々木治雄三段
 級位者大会:優勝 近藤美保1級(全勝で初段位を獲得しました)
       第2位 高野守弘5級、第3位 外舘龍太郎2級
渡来人囲碁まつりがどんな趣旨で催されてきたか、少々説明します。
信州松本・安曇野は、大陸から移り住んだ渡来人に関わる遺跡が多く、その渡来人との融合文化の地であるとされています。“文化の融合は世界の友好平和に通ずる”という考えをもとに5つのテーマ「論」「芸」「食」「繋」「健」を定め、信州松本・浅間温泉の地で「渡来人まつり」を行って来ました。そのテーマの1つ“人と人を結ぶ”「繋」としてアジアを発祥とする囲碁を取り上げ「渡来人囲碁まつり」を実施し、今回で第9回になりました。子どもへの囲碁の普及と、みんなで楽しむ渡来文化の囲碁の発展に今後とも努めて参りたいと思っています。
全参加者は55人、そのうち小中高大学生の参加は13人でした。 (記:峯岸八戒)

DSC_0257.jpgDSC_0256.jpgDSC_0261.jpgDSC_0262.jpgDSC_0263.jpgDSC_0264.jpgDSC_0266.jpgDSC_0265.jpgDSC_0269.jpgDSC_0270.jpg
posted by 管理人 at 09:10 | 2012年以降のアーカイブ