2015年05月30日

第10回渡来人まつりが行われました

5月23日〜24日浅間温泉にて第10回渡来人まつりが開催されました。
23日は日韓東洋医療公演として、浅間温泉文化センターに200人を超える
参加者が聴講されました。
また24日は浅間温泉イベント広場にて済州島の仮面劇や信州大学YOSAKOI踊りサークル和っしょい、琉球太鼓、地元バンドの共演と多くの人々が集うまつりとなりました。
TKP_1386.jpgTKP_1390.jpgTKP_1368.jpgTKP_1406.jpgTKP_1434.jpgTKP_1457.jpgTKP_1475.jpgTKP_1478.jpgTKP_1482.jpgTKP_1495.jpgTKP_1498.jpgTKP_1504.jpgTKP_1565.jpgTKP_1577.jpgTKP_1588.jpgTKP_1622.jpgTKP_1642.jpgTKP_1655.jpgTKP_1680.jpgTKP_1690.jpg
posted by 管理人 at 07:54 | 2012年以降のアーカイブ

2014年11月11日

第9回渡来人まつり講演 高麗文康氏講演会

2014年11月9日 松本市中央公民館(Mウィング)で
埼玉県日高市にある高麗神社 宮司の高麗文康氏の講演会が行われました。
1300年 60代に及ぶ歴史とそれぞれの時代の政権との関わり、そしてこれからの
地域活動等含めた展望を、軽妙なトークで講演いただきました。

はるか、1000年以上昔の倭国と朝鮮の関係、そしてその後培われた文化の伝承を
120人以上の参加者が興味深く聞いていました。

質疑も多数の方からの質問・意見をいただき、文康氏も丁寧に答えていただき
大変有意義な時間を持つことができました。
DSC_0319.JPG
DSC_0327.JPG
DSC_0318.JPG

DSC_0321.JPG

posted by 管理人 at 17:52 | 2012年以降のアーカイブ

2014年10月12日

第9回渡来人囲碁まつり

第9回渡来人囲碁まつり(兼第10回悟空記念碁会)が2014年10月4日(土)〜5日(日)に松本市浅間温泉・梅の湯と浅間温泉文化センターで催されました。
1日目は、梅の湯で日本棋院90周年記念の日本棋院中部総本部大澤健朗二段による指導碁。小中高校生5人、大人8人が大澤先生の熱心な指導を受けました。それぞれの棋力に応じての的確な指導に参加者全員が満足している様子でした。大澤先生とのご縁を今後も大切にして行きたいと思います。
2日目は、浅間温泉文化センターでの団体戦(8組24人出場)、個人戦(18人出場)、級位者大会(6人出場)が行われました。結果は次の通りです。
団体戦:優勝 信州大学棋道部(中西恒輔・佐藤優輝・辻直弥)
    第2位 中信A(松沢良昭、前田忠英、安田和夫)
第2位 囲碁普及ボランティアグループ(井川恵右、丸山紀明、近藤多摩樹)
第2位 悟空チーム(肥後尚幸、向井純夫、樋上照男)
 個人戦:優勝 樋口裕祐六段、第2位 安保芳男四段、第3位 滝沢伸夫五段
     第4位 河辺素康二段、第5位 田川照枝三段、第6位 佐々木治雄三段
 級位者大会:優勝 近藤美保1級(全勝で初段位を獲得しました)
       第2位 高野守弘5級、第3位 外舘龍太郎2級
渡来人囲碁まつりがどんな趣旨で催されてきたか、少々説明します。
信州松本・安曇野は、大陸から移り住んだ渡来人に関わる遺跡が多く、その渡来人との融合文化の地であるとされています。“文化の融合は世界の友好平和に通ずる”という考えをもとに5つのテーマ「論」「芸」「食」「繋」「健」を定め、信州松本・浅間温泉の地で「渡来人まつり」を行って来ました。そのテーマの1つ“人と人を結ぶ”「繋」としてアジアを発祥とする囲碁を取り上げ「渡来人囲碁まつり」を実施し、今回で第9回になりました。子どもへの囲碁の普及と、みんなで楽しむ渡来文化の囲碁の発展に今後とも努めて参りたいと思っています。
全参加者は55人、そのうち小中高大学生の参加は13人でした。 (記:峯岸八戒)

DSC_0257.jpgDSC_0256.jpgDSC_0261.jpgDSC_0262.jpgDSC_0263.jpgDSC_0264.jpgDSC_0266.jpgDSC_0265.jpgDSC_0269.jpgDSC_0270.jpg
posted by 管理人 at 09:10 | 2012年以降のアーカイブ

2014年06月23日

第9回渡来人まつり「済州島との郷土料理の交流」

第9回渡来人まつりの一環として5月11日から14日まで済州島を訪ねました。相互交流を 開始して10年になります。
今回は長寿県長野県の郷土料理と済州島の郷土料理の交流を実施いたしました。
長野県からは郷土料理家横山タカ子さ んがいもなます、桜入りチラシ寿司、豚肉の醤油麹いための3品を作り好評でした。
済州島は夫貞淑准教授と教え子たちが5品作ってくれました。 コーディネイターは韓国料理研究家張琴順が担当いたしました。
済州島でも健康料理に関する関心が高く、料理の内容に対して質問がありました。
交流会は歓迎会へと移り、和気あいあい楽しいひと時を過ごしました。済州島との10年間の交流は民間交流の歴史となり、
民間交流のモデルケース になりそうです。また、小学校を訪ねるというサプライズもあり、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
来年は渡来人まつり(松本・浅間温泉 で開催)が10回目の節目の年になります。済州島から仮面劇・プンムルノリのメンバー、
小学生の打楽器の演奏はじめ多くの人々が松本に来てく れそうです。
今からわくわく楽しい祭りになると期待しております。来年はぜひ、渡来人まつりにご参加ください。お待ちしています。
DSC_0122.jpgDSC_0108.JPGDSC_0055.jpgDSC_0050.jpg
posted by 管理人 at 20:14 | 2012年以降のアーカイブ

2013年12月15日

第8回渡来人まつり基調講演会 平井久志氏講演

2013年12月8日 松本勤労者福祉会館にて、第8回渡来人まつり基調講演会として、共同通信社客員論説委員の平井久史氏による「朝鮮半島情勢と南北関係、そして私たち」という講演が行われました。
韓国と日本の関係や、北朝鮮におけるNO.2 張成沢の失脚説などが報じられる中、自身の豊富な取材経験をもとに、韓国および北朝鮮の政治的背景や我々が普段耳にしていない情報等、詳しく論じられました。
また、各種メディアから発せられる朝鮮半島の情報に関しても、我々は単に妄信するのではなく、その真偽をキチンの考えていく姿勢を説かれていました。
120人ほど集まった会場の皆さんからも、質問も出され、2時間を超える講演会でしたが、大変有意義な時を持つことができました。
講演会後の懇親会でも、共同通信入社時やソウル・北京赴任時代の楽しい裏話や思い出を語られ、ジャーナリストとしての情熱を我々スタッフも分けていただくことができました。

CIMG0477.jpg
DSC05513.jpg
CIMG0480.jpg
posted by 管理人 at 07:37 | 2012年以降のアーカイブ

2013年10月14日

2013年10月4日・5日渡来人囲碁まつりin浅間

第8回渡来人囲碁まつり(兼第9回悟空記念碁会)が、10月4日・5日に松本市浅間温泉で行われました。
今回は、団体戦に昨年の倍の48人が参加しました。
その特徴は、東京方面からの在日コリアン(7人)、地元の小学生(3人)、中学生(1人)、高校生(3人)、
大学生(3人)、また女性の参加が7人であったことです。
老若男女の参加、異国籍の人の参加は、友好交流の渡来人まつりの目的にかなったものになってきました。
結果は、1位囲碁普及ボラチーム、2位スーパーチャイルドチーム、3位くらちゃんず(ファミリーチーム)
でした。4戦全勝賞は、信州大学の佐藤優輝さん、お医者さんの百瀬邦夫さんでした。
 この盛会は、水簾洞悟空(故小柴善一郎)先生の囲碁を通じての友好平和の思いの賜物です。
悟空先生の奥様である昌子夫人からご祝儀と記念扇子をいただき、ご子息の宇一郎氏から挨拶をいただきました。
また、同時に開かれた子どもや学生の参加の級位者大会(10人)も熱戦が展開され、将来への希望を感じました。
最後に、信州渡来人倶楽部代表世話人の中野和朗から、第10回への抱負が語られ、ますますの発展に期待が寄せられました。

囲碁まつり1.JPG囲碁まつり2.JPG囲碁まつり3.JPG囲碁まつり4.JPG
posted by 管理人 at 08:50 | 2012年以降のアーカイブ

2013年05月26日

2013年第8回渡来人まつりin浅間温泉

2013年第8回渡来人まつりin浅間温泉が5月19日(日)に浅間温泉イベント広場で開催されました。

琉球國祭り太鼓、信州大学よさこいグループ「和っしょい」、松本フォーク村の仲間たち、チャーリー宮本と国境なき音楽団 の演奏や踊りと済州島より来日した韓国伝統仮面劇 「済州立春仮面戯」(トゥルナヌム)の演劇などを多くの人たちが一緒になって楽しみました。

手打ち蕎麦やビアガーデン、韓国料理や地元のお店の食・韓流グッズ等のブースなども出店しどの店も大賑わい、「ホットプラザ浅間」では、桜ケ丘古墳出土 5〜6世紀の渡来人が残した黄金の天冠(県宝)のレプリカの展示がおこなわれました。

済州立春仮面戯のメンバーは17日より来日し、上高地散策や日本側ホスト宅への1泊ホームステイ、懇親会など国際交流を楽しみ、20日に帰国しました。

DSCF2031.jpgDSC05310.jpgDSCF2049.jpgDSCF2054.jpgDSC05321.jpgDSC05327.jpgDSCF2068.jpgDSCF2076.jpgDSCF2084.jpg
DSCF2087.jpgDSC05331.jpgDSCF2096.jpgDSC05295.jpgDSC05298.jpgDSC05297.jpgDSCF2029.jpgDSCF2030.jpgDSC05361.jpgDSC05351.jpgDSC05364.jpgDSC_0062.jpg
posted by 管理人 at 09:12 | 2012年以降のアーカイブ

2012年11月23日

2012年渡来人まつり「金銅冠フォーラム」in浅間

「金銅冠フォーラム」9月29.30日の写真です


_IGP3354-Edit.jpgDSC05020小.jpg

DSCF1303.JPGDSCF1301.JPGDSC05077.JPGDSC05058.JPGDSC05056.JPGDSC05054.JPGDSC05052.JPGDSC05049.JPGDSC05041.JPG
posted by 管理人 at 08:54 | 2012年以降のアーカイブ

2012年渡来人まつり「姜尚中氏講演会」in松本県民文化会館

「姜尚中氏」の講演会2012年5月20日の写真です

DSCF0489.jpgDSCF0503.jpgDSCF0505.jpgDSCF0507.jpgDSCF0509.jpg
posted by 管理人 at 08:11 | 2012年以降のアーカイブ

2012年渡来人まつり3月20日「白磁の人シンポジウム」(原作者江宮隆之氏講演)

2012年3月20日「白磁の人シンポジウム」in松本Mウィングの写真です


DSCF0397.JPGDSCF0401.jpgDSCF0405.jpgDSCF0406.jpgDSCF0409.jpgDSCF0412.jpg
posted by 管理人 at 08:04 | 2012年以降のアーカイブ